14世代CPU対応!MSI最新マザーボードの性能比較レビュー

14世代CPU対応!MSI最新マザーボードの性能比較レビュー

レビューした人

レビュアー:すけこむ

すけこむ

ゲーミングPCの案内人

ゲーミングPCと自作PCに情熱を注ぐ「ゲーミングPCログ」の運営者。初心者でも理解できるように解説動画を制作するエキスパート。ブログとYouTubeで100台以上のゲーミングPCをレビューし、PCゲーマーにとって価値ある情報を提供中。その深い知識と経験は、技術的洞察とわかりやすい解説でゲーミングコミュニティに認められています。

今回は、14世代のCore i7と共に、MSIの最新マザーボード「MAG-Z790 Tomahawk MAX WIFI」と「ProZ790A MAX WIFI」の性能を比較レビューします。これらのマザーボードは、最上位のZ790チップセットを搭載し、12世代から14世代までのCPUに対応しています。

また、CPUのオーバークロックにも対応。さらに、価格差があるこれら2つのモデルの性能差はほとんどないことが判明しました。どちらのマザーボードがあなたのPCゲーム体験を最適化するのか、詳細なレビューを通じて見ていきましょう。

レビュー対象のマザーボード紹介

みなさんこんにちは、すけこむでございます。今回紹介したのはMAG-Z790 Tomahawk MAX WIFIとProZ790AのMAX WIFIです。Computexで登場したMAXシリーズがようやく発売されましたが、今回お借りしたのは比較的手が届きやすいモデルです。

マザーボードのスペック比較

次に、それぞれのスペックを見比べてみましょうか。チップセットは最上位のZ790で、インテルの12世代から14世代までのCPUに対応しています。Z790は現時点で最上位のチップセットで、CPUのオーバークロックに対応しています。また、MSIの最安レベルのマザーボードもBIOSを更新すれば14世代に対応していることがわかります。

さらに、Z790にも種類があり、MAXシリーズと一つ前の通常モデルがあります。はじめから14世代に対応しているのはMAXシリーズで、無印のZ790はBIOSの更新が必要です。

マザーボード選びのアドバイス

自分でBIOSを更新できる方で、最新機能に興味がないなら少し古いマザーボードでもいいと思いますが、14世代CPUで初めて自作PCに挑戦するような方は、最新モデルを選んだほうが無難です。

トマホークとプロの違いについて

では話を戻して、トマホークとプロの違いを見ていきましょう。VRMフェーズはほとんど同じように見えますけど、トマホークのほうが強いみたい。主な違いはPCIeやM.2スロットかな。PCIeのスロットはプロのほうが一つ多いですけど、M.2はどちらも最大4台搭載可能。

トマホークの特徴と注意点

それとトマホークはGen5のSSDにも対応。ここで一つ知っておくべき点があって、Gen5 SSDを使う場合、グラボをつなげるPCIeスロットの接続が×16から×8に半減するハイタ仕様になっているということ。Gen5のSSDを持ってなくて実際に検証はできていないんですが、ベンチマークのスコアが下がるくらいの影響が出る可能性はあるとのことです。

プロの特徴と入出力端子の違い

プロのほうはGen4までの対応で、ストレージ周りでややこしいハイタ仕様は何もありません。あとは入出力端子の違いかな。こちらはあくまで最大数で、使用するケースによって実際のポート数は変わってきます。

トマホークの特徴と評価

まずはトマホークから。Type-Cが2つあるのはグッドですし、個人的にすごく嬉しいのがCMOSクリアがあること。メモリやCPUをオーバークロックしたり、バイオスをいろいろいじって遊びたい方には必須ともいえる便利機能で、今まではお値段高めのマザーボードにしか搭載されてなかったと思うんです。

プロの特徴と評価

プロはこんな感じ。バイオスを簡単にアップできるフラッシュバイオスのボタンはありますけど、CMOSクリアはありません。必要十分な端子が揃っていますが、トマホークと比べると少なめです。

ネットワーク機能の評価

ネットワークについてはどちらも2.5ギガの有線LANを搭載していて、次世代規格のWi-Fi7にも対応。日本ではまだWi-Fi7使えないじゃん。というツッコミはその通りで、2024年には使えるかも、のような噂が流れてたりしますけど、実際どうなんでしょうね。Wi-Fi7を使うならご自宅のルーターの買い替えも必要になってきますけど、長い目で見れば早めに対応製品を使っておくのはいいのかもしれません。

Bluetoothの接続安定性について

では実際に中身を見ていきましょうか。まずはプロから開封していきます。これは無線LANのアンテナです。今回のマザーボードは、SDGs、大切です。

私の経験上、Bluetoothを使いたいときも、アンテナの有無で接続の安定性がかなり変わります。インターネットは有線でつながりますが、Bluetoothデバイスを使いたいときは、しっかりとアンテナをつなげておいたほうがいいです。

これは保証書ね、なくしちゃダメなやつです。細かい付属品を見ていくと、これはハードディスクなどをつなげるときに使うSATAケーブル。これはM.2 SSDを固定するネジの予備かな。

ドライバーのインストールについて

あとは久しぶりに見た気がするドライバー類をインストールするためのDVDR。また後で説明しますけど、最近のマザーボードはこういうのを使わなくても必要なドライバー類を簡単にインストールできます。

マニュアルの確認と保管方法

それと説明書っぽいものが入ってましたが、詳しいマニュアルはQRコードを読み取って、ウェブ上で見る今風のやり方です。SDGs、大切です。で、使わないパーツとか保証書は箱に入れて保管しておくのがおすすめです。

MSIのプロシリーズマザーボードの紹介

はい、マザーボードとのご対面です。ご存知の方も多いのかな、と思うんですけど、MSIのプロシリーズって最も安いモデルで、今まで販売されたものはヒートシンクが一切なかったり、VRMフェーズも必要最低限しか積んでなかったり、まるでそしゃげの無課金ユーザーのような製品が多かったんです。

最新モデルの特徴と評価

ところがどっこい、最新モデルは最上位チップセットを採用したり、兄貴分のトマホークに負けないくらいの充実した装備を搭載。バックパネルも一体型ですからね。後ほど詳しくご説明しますけど、最新世代のKつきCoreアイセブンもフルパワーでぶん回せるんです。

M.2SSDのヒートシンクとVRMフェーズの評価

なんというか、その分お値段も上がっているんですけども。M.2SSDのヒートシンクを取り外してみましょうか。Gen5には対応していないとはいえ、Gen4を4つもさせるなら大多数の方には十分ではないかしら。VRMフェーズはご覧のようにびっしり。ヒートシンクは見た目が若干スカスカしてますけど、表面積を増やした構造になっています。シルバーを基調としたカラーなのも、白いケースを使いたい方には魅力的なんではないかな。

トマホークとその付属品の紹介

続いてトマホーク。大切な保証書。ケースとかケーブルにつけておくと良いです。これはユーザー登録に関する案内です、暇なときにやっておきましょう。

次はグラフィックケース。先ほども紹介したような、明確なステッカーのようなステッカーの形でカスタマイズしてます。

メッシュケースとその使用方法

次はメッシュケース。今回のマザーボードは、SDGs、大切です。そして、これはMSIのトマホークというマザーボードです。このメッシュケースは、メッシュケースを使って、メッシュケースの上につけておくと良いです。

付属品の紹介とその使用方法

これはユーザー登録に関する案内です、暇なときにやっておきましょう。 SATAケーブル2本と、M.2SSDを固定するための予備用と思われるネジもありました。 USBメモリはドライバー類をインストールするときに役立つもの。 プロに付属してたDVDRと同じく、使わなくても問題はありません。

フロントパネルのケーブルの便利な接続方法

最後にこれ、フロントパネルのケーブルをまとめて接続できる便利アイテム。 最近は一体化してくれてるケースもちょこちょこ出てきましたけどね。 これを使うと狭い場所でちまちまとケーブルを刺す必要がありません。 今回は使いませんけど、このケーブルは喜ぶ人が多いんではないかなぁ。

付属品と本体のデザインについて

今ご覧いただいた通り、付属品はトマホークのほうが充実しています。 では本体を見ていきましょうか。 どことなく仮面ライダーっぽさを感じてしまうカラーリングですが、皆さんお気づきでしょうか? そうです、ドラゴンはどこにもいないんです。

もしかすると私が気づいていないだけで、どこかに隠しラッキーくんがいたりするのかもしれませんが、 今まで私が見てきたMSIのマザーボードって目立つところにドラゴンがいたんです。 先ほどのプロもそうですけど、トマホークにもドラゴンはいないです。

特徴的な機能:M.2SSDのヒートシンク

それと、一つトマホークには特徴的な機能があって、ここ、わかるでしょうか? M.2SSDのヒートシンクがネジなしで脱着できるようになってるんです。 爪を押し込んで、カパッと取り外すだけ。 取り付けるときも、爪の位置を合わせて、カチャッと押し込むだけでOK。 他のスロットはいつも通りのネジ式ですけどね、簡単に脱着できる仕組みは便利です。

ヒートシンクとサタポートの特徴

ヒートシンクを全て取り外してみましょうか。 はい、こんな感じです。 トマホークはサタポートがプロより多いのも特徴のひとつ。 ヒートシンクはデザインが違うだけで、構造自体はプロとかなり似ているように思います。 トマホークとプロ、どちらにも言えることですけど、MSIもグラボのロックを簡単に解除できる機能をつけてほしいなぁ。

実際の動作と性能評価

では実際に動かせるようにして、それぞれの性能を見ていこうと思います。 今回、マザーボード以外にも、マザーボードの機能を使ってみました。 今回、マザーボード以外にもいろいろ製品をお借りしまして、まずこちらは4070Tiのスリムなホワイトモデル。 そして、これはMSIのトマホークというマザーボードです。補助電源は16ピンケーブルを使用します。白くてハイスペックなPCを組むのに良さそうです。

使用した製品の紹介

続いてハイエンド電源。以前こちらの動画で詳しくご紹介したMEG AI1300Pです。今回はCoreアイセブンと4070Tiの組み合わせで使うので、容量的には1000Wもあれば十分ですけどね。CPUクーラーはつい先日レビューさせてもらったMAG CoreリキッドのE360を再びお借りしました。まずはプロから使ってみましょうか。メモリはキングストンの白いやつ。手持ちのメモリで最も早い7200をチョイス。シルバーのマザーボードと見た目も合ってますよね。

マザーボードの初期設定とCPUクーラーの選択

ストレージは以前検証で使ってフォーマットして放置してたGen4の1TBを使います。BIOSに入ってみると、まずCPUクーラーを選ぶ画面が表示されます。どのクーラーを選ぶかによって、CPUの電力制限の設定が変わってきます。

CPUの電力制限設定とBIOSのデザイン

ちなみにこの設定は後から変えることもできて、アドバンスモードでオーバークロックの項目を見ていくと、ここに選択肢があります。より細かく設定したいときは、ここをクリックするとPL1とPL2を手動で入力できます。ちなみに画面が白黒なのは録画をミスったとかではなく、プロのBIOSはこういうデザインみたい。

MSIマザーボードの特徴とメモリ設定

トマホークもBIOSの構造はほとんど同じですが、赤を基調とした常にのMSIのデザインでした。MSIのマザーボードを使う上で最低限知っておきたいポイントをお伝えすると、まずここ、番号をクリックするだけでメモリのXMPを適用できます。

メモリの選択とメモリトライイット機能

今回はキングストンのDDR5 7200を使ってるんですが、プロファイル1を選択。プロファイルの数や中身はメモリによって違って、例えばクルーシャルのDDR5 4800を指してみるとこんな感じになります。それと、MSIにはメモリトライイットという機能もあって、メモリトライイットを使ってメモリを選択することもできます。

メモリトライイット機能のリスクと対策

それと、MSIにはメモリトライイットという機能もあって、XMPの設定値以上にクロックを上げることもできるんだとか。ただこの辺はWindowsが起動しなくなったり、ブルスクを連発するようになったり、リスキーでもあるので初心者のかたにはおすすめしません。リスクを理解したうえでメモリで遊びたいかたは、設定をリセットできるCMOSクリアのボタンがあるトマホークが便利だと思いますよ。

オーバークロック機能と言語設定

今回はCPUをフルパワーで運用するために、簡易的なオーバークロック機能を使用します。K付きCPUならクリックできるようになりますが、Core i5-12400Fでは使用できませんでした。また、右上の言語設定を変えることもできますが、日本語を選択してもすべてが日本語になるわけではないので、英語のまま使うことをおすすめします。

電力制限の解除とメモリ設定の適用

今回は簡易水冷を選択して電力制限を解除し、メモリにXMPを適用した状態で起動します。起動後、ドライバーのインストーラーが自動的に立ち上がります。

インストールと初期設定について

インストールするものは必要最低限にとどめ、DVDRや付属のUSBメモリは不要です。Windowsインストールが完了すると、MSIセンターには色々なアプリがあります。今回はライティングを制御するミスティックライトをインストールしました。

ライティング制御とスタートアップアプリの設定

グラボをつなげていない状態ではライティングは見えませんが、MSI製のグラボならミスティックライトからライティングを制御可能です。グラボをつなげてみると、トマホークもライティングが光りました。最後に、Windowsのスタートアップアプリの設定を開き、TeamsやOneDriveをオフにしておくことをおすすめします。

CPUの性能チェック

では肝心の性能面をチェックしていきましょうか。まずはCPUの性能をきちんと引き出せるか見てみます。はい、トマホークのほうがスコアが出るのかと思っていたらほとんど変わらず。

CPUとVRMフェーズの温度測定

計測中の温度をチェックしてみると、CPUは最大100℃まで上がってますけど、VRMフェーズは100℃まで上がっていません。なので、このCPUのスコアを10分間走らせてみました。

サーモカメラによる温度測定とヒートシンクの重要性

計測中の温度をサーモカメラでも見てみました。このカメラがどこまで正確か怪しいところはありますけど、トマホークのほうが温度が高めみたい。CPUに近づいてみると、最も暑いところは80℃くらいまで上がってて、ヒートシンクって大事です。

ケース組み込み時の温度予測とクロック比較

今回はオープンフレームで検証していますが、実際にケースに組み込んだ場合、ケースファンの風がヒートシンクに当たるので少し温度は冷えるんではないかな?クロックも比較してみると、どちらもPコアは最大5487MHz、Eコアは4290MHzまで上がってて、ほとんど差がありませんでした。

CPUのブースト機能の試験と結果

で、さらに負荷を上げてみようと思いまして、BIOSでCPUのブースト機能をオン。これをオンにすると、Core i7の最大クロックにあたる5.6GBまでぶん回せるようになります。ちょっぴりビビりながらシネベンチを回してみましたが、プロは計測途中にエラーが発生。ブルスコアを測らないだけマシでしょうか?特に設定は変えず、2回目のチャレンジでは無事に完走。トマホークではエラーは発生しなかったんですけど、スコアを見てみるとプロのほうが伸びてました。

トマホークとプロシリーズの性能比較

先ほどと同じく、トマホークのほうがVRMフェーズの最大温度がちょっぴり高めです。そのあたりがスコアに影響してたりするのかなぁ?クロックはPコアが最大5686MHz、Eコアが4391MHzまで伸びていて、ブースター機能がきっちり機能していることがわかります。かつては無課金ユーザーのようだったプロシリーズですが、兄貴分のトマホークと遜色ない性能が出ていて、まるで転生して生まれ変わったかのようです。

サイバーパンクのベンチマーク結果

続いてサイバーパンクのベンチマークをフルHDと4K、それぞれで走らせてみました。CPUは無制限状態で、ブースター機能はオフにしています。まずはフルHDから見てみましょうか。はい、結果もほとんど変わらず。続いて4Kを試してみると、はい、こちらもほとんど変わりませんでした。ゲームを動かすだけならそこまでCPUに負荷がかかりませんから、当然の結果といえるでしょうか。

フォートナイトとオーバーウォッチのフレームレート比較

続いてフォートナイト。解像度はフルHDで、レンダリングモードはパフォーマンス、3D解像度のみを100%に設定した状態で、リプレイ機能で同一シーンのフレームレートを比較してみます。はい、多少の差はありますけど、ほぼ誤差です。最後にオーバーウォッチ。こちらも同じくリプレイ機能で同一シーンを比較。解像度はフルHDで、画質設定はデフォルトのウルトラです。はい、また同じ結果が出ました。はい、全くと言っていいほど差がありませんでした。

MSIの最新マザーボード2種類の総評

ということで今回はMSIの最新マザーボード2種類でいろいろ遊んでみました。見た目とか細かい機能に差はありますけど、今回検証した限り、性能面ではほとんど変わらずという結果に。

価格と性能のバランスについて

トマホークがだいたい5万円台、プロなら4万円台で購入可能。価格差は1万円くらいありますが、皆さんはどちらに魅力を感じますか?最新CPUで人気ゲームをサクサク快適に遊べればそれでOK。という方はプロで十分快適に運用できると思いますよ。メモリのオーバークロックもやってみたいし、背面のUSBもなるべく多いほうがいいな。という方はトマホークを選んだほうが便利です。

予算を抑えた最新マザーボードのおすすめ

もっと充実した機能が欲しい方は、MAXシリーズの上位モデルがおすすめですが、どれもいいお値段。なるべく予算を抑えて最新マザーボードを使ってみたいなら、私はこの子がおすすめ。K付きCPUをフルパワーで運用できるのはもちろん、シルバーを基調としたカラーは白いケースでも使いやすかったり、機能と性能のバランスがちょうどいい感じです。

まとめ

今回は14世代のCore i7で試しましたけど、12世代や13世代を買ってマザーボードだけ最新モデルを使う、というのもありです。マザーボードって最初はややこしく感じると思うんですけど、私は自作PCの数あるパーツの中でマザーボードを選ぶのが最も楽しいです。気になった人はぜひチェックしてみてください。最後まで読んでくださりありがとうございました。

MSI MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI intel 第14世代Coreプロセッサ対応 LGA1700 DDR5 ATX マザーボード MB6304

MSI MAG Z790 TOMAHAWK MAX WIFI intel 第14世代Coreプロセッサ対応 LGA1700 DDR5 ATX マザーボード MB6304

MSI PRO Z790-A MAX WIFI 第14/13/12世代Intel LGA1700 Coreプロセッサ対応 DDR5 Z790チップセット ATX マザーボード MB6305

MSI PRO Z790-A MAX WIFI 第14/13/12世代Intel LGA1700 Coreプロセッサ対応 DDR5 Z790チップセット ATX マザーボード MB6305

関連する特集・テーマ

関連するレビュー

初心者でも楽しめる!自作PC組み立て体験とレビュー

自作PCに挑戦したことはありますか?パーツ選びから組み立て、OSのインストールまで、一見難しそうに見

初心者でも楽しめる!自作PC組み立て体験とレビューの画像
うしゃすらいむ

うしゃすらいむ

新世代のガジェットガイド

ノクチュア120mmケースファンの静音性や比較など冷却性能のおすすめについて

今回は、私が使っている極小ミニITXケースのファン問題について話していきます。この記事では、静音性能

ノクチュア120mmケースファンの静音性や比較など冷却性能のおすすめについての画像
ふるちガジェット

ふるちガジェット

美しさにこだわるガジェットレビュアー

8万円台で作る!最強ゲーミングPCの組み立てとレビュー

自作PCの魅力を最大限に引き出す、8万円台で作るゲーミングPCの組み立て方法とその性能をレビューしま

8万円台で作る!最強ゲーミングPCの組み立てとレビューの画像
ふるちガジェット

ふるちガジェット

美しさにこだわるガジェットレビュアー

12年間現役!自作PCのパワーと耐久性をレビュー

自作PCの魅力とは何でしょうか?その答えを、私の12年間現役の自作PCを通して解説します。2008年

12年間現役!自作PCのパワーと耐久性をレビューの画像
ふるちガジェット

ふるちガジェット

美しさにこだわるガジェットレビュアー

GeForce RTX 4070 TWIN X2 OC WHITE STEALTH!価格、性能など

白い自作PCを検討中の方必見!今回は、白いケースとの相性抜群なGeForceRTX4070TWINX

GeForce RTX 4070 TWIN X2 OC WHITE STEALTH!価格、性能などの画像
すけこむ

すけこむ

ゲーミングPCの案内人

DeepCool LS520レビュー!簡易水冷CPUクーラー、取り付け、説明書

DeepCoolLS520のレビューです。見た目の美しさと冷却性能を兼ね備えたこの製品は、PCゲーマ

DeepCool LS520レビュー!簡易水冷CPUクーラー、取り付け、説明書の画像
すけこむ

すけこむ

ゲーミングPCの案内人