軽量でお手頃価格!Logicool G G535ゲーミングヘッドセット徹底解説

特集

この特集を作った人 | pippin編集部スタッフ

軽量でお手頃価格!Logicool G G535ゲーミングヘッドセット徹底解説

Logicool Gシリーズから新登場のG535ゲーミングヘッドセットは、軽量でありながら高品質なサウンドを実現。G733とG435の中間のサイズ感で、15,950円とお手頃価格。USB Type-C対応で充電も便利。この記事では、G535の魅力を徹底解説します。軽いゲーミングヘッドセットをお探しの方は必見です!

LogicoolG G535

ということで、今日は僕も楽しみにしてたロジクールの新しいヘッドホンを紹介していきたいと思います。

僕、ロジクールのヘッドセットは好きなやつが多くあるのですが、割と、G733っていうヘッドセットをよく使ってました。

このヘッドセットは、軽くて有名だったのですが、そのG733をさらにスリム化して、なおかつ、15%も軽くしちゃったよーっていう、すごくいい商品が出たので、今回は紹介していきたいと思います。

軽いゲーミングヘッドセットが欲しい方なら確実に選択肢に入れるべし。バッテリーもいいです。新型だからといってG733より全ていいっていうわけじゃなくて、一部の方には、G733の方がおすすめの場合もあるので、その辺も含めて、解説していきたいと思います。

サイズ感

今回紹介するこちらのG535に関しては、サイズ感はある程度大きいながらも、236gと。我々そのゲーミングヘッドセットの中でも圧倒的な軽さをしてるんです。

価格

価格に関しては、15,950円です。G733が2万円弱、1万7千円くらいで売られている場合が多いかな。なので、G733と比べても単純に安めのヘッドセットとなってます。

本体デザイン

ケーブルはType-Cに対応しています。肝心の本体はこちらです。いかがでしょうか。デザインは、かなり、G733に似ているかなと思います。ロジクールの軽量系のゲーミングヘッドセットは、およそこのデザインです。取り外し式のヘアバンドがあって、イヤークッションも付いていて、プラスチックが多め、横には製品の型番が書いてあります。よくあるロジクールの軽量ヘッドセットの見た目。

実際に商品見てわかったんですが、値段の割に、チープ。軽さ重視のヘッドセットなので、しょうがないっちゃしょうがない部分はあるのですが、彩度も含め、全体的に安っぽさはあるし、同じくね、1万円台で買えるPro-Xとかと比べると、見た目で言うと劣ってます。パッと見た時に、プラスチックっていう感じがするし、高級感があるとは決して言えないデザインです。まじでG733と全く同じ感じです。G733とほぼ同じで、ライティングに対応してないと。

ライティング機能の有無

G733はここの前のところがライティング対応してて、RGBで、光るんですが、こちらは本当に軽量重視、軽さ重視なのでライティングの機能もないです。ここの部分が、テカテカなプラスチックなので、それが反射してね、指紋もつくし、チープさが際立ってるのかなという印象があります。

カラーバリエーションについて

カラーに関して今G535はこれ黒しかありません。ブラックのみです。G733の方はこんな感じでホワイトや、色々な、色があるので、可愛い系の色欲しいなら正直G733一択。G733も、ここのサイドは確かにプラスチックですが、白の方が、チープさは少ないと思います。

マイクの取り外しについて

マイクもついているのですが、 マイクは取り外し不可です。 マイクはここに収納しておくしかないです。G733は、こんな感じでマイクの取り外しができるので、 535も、このマイクの取り外しができたら嬉しいなぁと思います。

サイズ感

大きさについては、長さは189mm、幅は180mm、奥行きは78mmです。 これに関しては、G733より少しだけ小さいです。 G733のサイズはこんな感じで、 各5mmから10mmぐらい小さくなっています。

じゃあこのサイズの違いはわかるの?っていうところですが、 僕は、実際装着してみるとわかりました。 小さいなって感じるレベルではないのですが、 G733を付け慣れてた身からすると、 あ、小さくなったなぁというのは感じます。 軽さから考えたら、このサイズ感はかなり良いと思います。 236gなのでね、236gでしっかりとこの大きさを担保できてるのはほんとすごいです。

サイズ感は、ある程度小さくしつつも軽さを重視するという、 すごいね、努力を感じます。 単純にここはすごいなと思いました。

G535とG733の重さの違い

G733と比べても、G733が278gだったので、 それと比べると重さの違いは感じます。 単純に42g違うので、重さは違います。

軽さ重視ならね、G535の方がかなり優れてるなと感じました。 ここも注意なのですが、G733の方も決して重いわけじゃなくて、 278gでも、このサイズ感から考えたら軽いです。

圧倒的な軽さが欲しいならもちろんG535ですが、 G733でも、このサイズ感から考えたら軽いです。 ここはすごいなと思いました。G733もまったく選択肢があるかなと感じます。

ヘッドバンドの付け替えとカラーバリエーション

ヘッドバンドは付け替え可能で、G733のバンドがこのG535でも使えます。本体の、カラーは今黒しかないのですが、ヘッドバンドで色を変えることができると、申し訳程度のカラーバリエーションはあります。個人的には白が早く出て欲しいところではある。

伸縮機能とボタン類の配置

その他こういう風に伸縮する機能ももちろん付いていますし、ボタン類、電源もしっかりと付いていて、ここで、音量の調節もできます。実際使ってみてすごく楽でした。

その下のところにType-Cの充電ポートがあって、ここにケーブルを挿して充電できます。バッテリー持続時間は最大33時間ということで、この軽さ、この小ささ、このバッテリー持ちは、すごいと思います。

G535のバッテリー持ちの良さ

G733も、29時間と、バッテリー持ちはいいのですが、それよりコンパクトになって軽くなったのにバッテリー持ちが良くなったね、ここもG535のいいところかなと思います。

シンプルな外観と付け心地

逆側に関してはボタン類は何も付いてないです。すごくシンプル。ということで、外観は、かなり全体的にシンプルな作りです。軽さ重視ですし、必要最低限の機能をつけたシンプルなヘッドセットっていうイメージです。イヤークッションも柔らかくて、付け心地は、そんなに悪くなかったです。

初期の圧力調整が必要

G733と比べると若干小ささを個人的には感じたっていうところもありますし、最初は、これ側圧が強いです。この、挟み込む力が強いので、最初は、間に本とか挟んで、少しね、癖づきをしてあげた方が楽になるかもしれないです。最初は、強くて、1時間とか付けてると頭痛くなっちゃったので、少しね、緩めてあげる必要があるかなと思います。

装着の広がりとゲームでの使用感

ゲームでの使用に関してですが、ワイヤレスですが、もちろん遅延もなくて、全体的に使いやすいヘッドセットだなっていう印象を受けました。そんな感じです。

音のバランスとゲーム特化性

音のバランスに関しては、ゲーム特化で、中高音が強い、本当に中音高音に割と特化してるヘッドセットだなっていう印象です。足音や、銃声というゲームで重要な音はしっかりと聞き取れます。

遅延や装着感の評価

遅延もなく、装着感に関してもそこまで悪くない。僕の頭は本当にでかいので、おそらく頭のサイズが普通の方、小さめの方だったら、これはまったく余裕でつけれると思います。

最大音量について

最大音量に関しては、若干小さめです。環境にもよるかもしれませんが、G733よりも最大音量が小さくて、ボリュームを上げないといけないなっていう印象がありました。

単純に音の良さを見ても、G733の方が良いのではないかなと正直ありました。慣れもあるし、好みもあるかもしれないので、参考程度に聞いてほしいのですが、G733の方がよく聞こえました。

ドライバーの違い

実際調べてみると、ドライバーが、少し変わっていて、G733もG535も両方とも40mmのドライバーですが、G733の方は、プロ40mmと書いてあって、ね、これでも差があるのかなと感じました。

ドライバーの口径自体は変わらないんですが、クオリティが違うのかな? 実際最大音量も違いましたし、音の解像度もG733の方が高いかなと思ったので、値段の差を考えてもG733の方がいいのではないかなと感じます。

マイクの音質テスト

マイクの音質に関しては良くないです、そんなに。ゲーミングヘッドセットのマイク、なおかつワイヤレスってことなので、マイクは綺麗とは言えません。

単純にマイクの良さを求めるなら、必ず外部マイクの使用がおすすめなので、とりあえずボイスチャットができればいいと、そんな感じです。友達と喋れればいいなっていう方は、このマイクを使えばいいと思うのですが、音を綺麗に届けたいとか、音質を重視したい方にはおすすめできません。

ワイヤレスのゲーミングヘッドセットは普通ぐらいの音質です。

まとめ

単純に、G733の上位機種っていうわけではなくて、G733にはG733の良さがあるし、G535にはG535の良さがあったので、割と、悩む二つではあると思うのですが、

単純に軽さ重視ならG535、音重視ならG733っていう風に選んであげると、わかりやすいかなと思いました。

あと頭大きい方ね、ちょっとだけG535は小さくなっているので、僕みたいに頭大きい方はG733の方がゆとりは出ると思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

Logicool G ゲーミングヘッドセット G535 PC PS5 PS4 ワイヤレス ヘッドセット マイク付き Dicsord 対応 立体音響 2.1ch ステレオ USB 236g 超軽量 G535BK ブラック ヘッドホン 国内正規品 フリー

Logicool G ゲーミングヘッドセット G535 PC PS5 PS4 ワイヤレス ヘッドセット マイク付き Dicsord 対応 立体音響 2.1ch ステレオ USB 236g 超軽量 G535BK ブラック ヘッドホン 国内正規品 フリー

Logicool G G733 ワイヤレス ゲーミングヘッドセット PC PS5 PS4 LIGHTSPEED 無線 7.1ch USB BLUE VO!CE搭載 マイク 278g 軽量 LIGHTSYNC RGB G733-BK 国内正規品

Logicool G G733 ワイヤレス ゲーミングヘッドセット PC PS5 PS4 LIGHTSPEED 無線 7.1ch USB BLUE VO!CE搭載 マイク 278g 軽量 LIGHTSYNC RGB G733-BK 国内正規品

Logicool G ゲーミングヘッドセット G435 LIGHTSPEED & Bluetooth ワイヤレス ヘッドセット 軽量 165g 内蔵マイク 18時間連続使用 USB ドングル Dolby Atmos対応 ヘッドホン PC PS4 PS5 ス

Logicool G ゲーミングヘッドセット G435 LIGHTSPEED & Bluetooth ワイヤレス ヘッドセット 軽量 165g 内蔵マイク 18時間連続使用 USB ドングル Dolby Atmos対応 ヘッドホン PC PS4 PS5 ス

商品のレビュー:ガジェット

NPET SPEED 織姫をレビュー:公式サイトの情報をもとに超スピード型のマウスパッドを解説

今回は、ハード系マウスパッドの新たな選択肢として注目を集める「NPETSPEED織姫」をご紹介します

NPET SPEED 織姫をレビュー:公式サイトの情報をもとに超スピード型のマウスパッドを解説の画像
JUNUJ

JUNUJ

ゲームデバイスの情報ナビゲーター

Logicool G ProX SuperLiteの軽すぎるマウスソールに注目!G proとの違いも紹介

LogicoolGProXSuperLiteは軽量化を追求した軽すぎるマウスソールで、プロゲーマーや

Logicool G ProX SuperLiteの軽すぎるマウスソールに注目!G proとの違いも紹介の画像
たこまる/TAKOMARU

たこまる/TAKOMARU

ゲーミング系Youtuber

「最強コンデジ」SONY RX100M7の魅力を徹底解説!

コンパクトなボディに多彩な機能を詰め込んだこのカメラは、その手軽さと高性能さで多くのユーザーから支持

「最強コンデジ」SONY RX100M7の魅力を徹底解説!の画像
basara669_VLOG

basara669_VLOG

エンジニア目線の最新ガジェット案内人

CASEKOO iPhoneケースレビュー: 米軍MIL規格準拠の透明ケース

米軍MIL規格に準拠した耐久性と透明性を兼ね備えています。本記事では、その特徴や利点を詳しくレビュー

CASEKOO iPhoneケースレビュー: 米軍MIL規格準拠の透明ケースの画像
basara669_VLOG

basara669_VLOG

エンジニア目線の最新ガジェット案内人

SHURE SE215スペシャルエディションをレビュー:通常版との違いやイヤーピースの外し方、リケーブルについて解説

今回は、ストリーマーやプロゲーマーからも支持を受けている高性能イヤホン、SHUREのSE215スペシ

SHURE SE215スペシャルエディションをレビュー:通常版との違いやイヤーピースの外し方、リケーブルについて解説の画像
JUNUJ

JUNUJ

ゲームデバイスの情報ナビゲーター

HyperX Pulsefire Haste wirelessマウスをレビュー!プロゲーマーが使う理由やサイズ、DP…

最大26,000dpmの調整可能なセンサー、最大100時間のバッテリー寿命、そして驚きの61gの軽量

HyperX Pulsefire Haste wirelessマウスをレビュー!プロゲーマーが使う理由やサイズ、DPIズレについて解説の画像
JUNUJ

JUNUJ

ゲームデバイスの情報ナビゲーター

キーワードで見つける:ガジェット